コメント内の表記について
アルバム名の引用は<・・・>で、曲名の引用は[・・・]で囲むよう心掛けています。また、邦人アーティストは日本語で、海外アーティストはアルファベット表記を心掛けています。
ラベル付けされていないアーティスト等について
ラベル付けされていない記事(アーティスト)の検索には、左上にある検索フィールドを利用してください。
ラベル Graham Bonnet の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Graham Bonnet の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年2月19日

Live Sentence / Alcatrazz

リリース:2016年
コメント:オンタイムでは高校生の頃ですかね、本作のソースとなったライブが行われたのは(本作は'84年1月28日中野サンプラザでのそれ)。

2015年1月7日

Here Comes the Night / Graham Bonnet

リリース:1994年
コメント:例によってジョグついでに立ち寄った◯ックオフにて本作を見かけ、何となく珍しいのではないかなと思い入手しました。

2012年7月7日

Stand In Line / Impellitteri


リリース:1988年
評価:★★★
コメント:例によって500円棚にあったのですが、敢えて手に取ったのは、言わずもがな、ヤーさん(はい、グラハム・ボネットです(笑)がそこにいたから。

オンタイムではHR/HM熱も冷めていた頃かと思いますが、この人たちの名前は記憶にあるものの全く聴いていなかった、聴く気も無かったですね。

2012年5月4日

Forcefield III: To Oz & Back / Forcefield


リリース:1989年
評価:★★★
コメント:Forcefieldの1作目<Forcefield>は既聴でして、まぁ、コージー・パウエルにして「何故にこのようなプロジェクトを?」という類の品であった訳ですが、この3作目にしても実際にはそれを「確信」した上での入手です(笑)

2012年4月1日

Forcefield / Forcefield


リリース:1987年
評価:★★★
コメント:最近コージー・パウエルのソロ作品を視聴した事から、コージー続きでこちらにリーチ(ハッキリ言って、方向間違えているぞ、と云う声も聞こえそうですが・・・無視無視(笑)。

2012年2月19日

Down to Earth / Rainbow


リリース:1979年
評価:★★★★
コメント:レインボーを初めて聴いたのは、多分、中学1年の頃だったでしょうか。

同級生が貸してくれたかカセットテープ(ベスト盤だったような気がします)には[1]も[5]も収録されていました。

2011年4月30日

Line-Up / Graham Bonnet


リリース:1981年
評価:★★★★
コメント:MSGで歌っていた頃にグラハム・ボネットという人を知りました。

その後、アルカトラズを結成し<Disturbing The Peace>をリリースする頃になって、やはりこの人はHRで勝負しようなどとは思っていないんじゃないか、との感想を抱くに至りました(^^;

2002年9月5日

Live Sentence / Alcatrazz


リリース:1984年
評価:★★★
コメント:(現時点で)アルカトラスが残している唯一のライブ盤であり、当時のギタリストであったイングヴェイ・マルムスティーンの激速フレーズが生々しく(?)堪能できます。

また、グラハム・ボネット氏ソロ時代のヒット曲[3]や、Rainbow時代の[9]や[7]もあり、ファンサービスもてんこ盛り(^^;

2002年4月30日

Disturbing the Peace / Alcatrazz


リリース:1985年
評価:★★★★
コメント:イングヴェイ・マルムスティーン時代とはきっぱりと決別し、スティーヴ・ヴァイをgに据えた怪作(?)です。

初っ端[1]を聴いた途端、思わず「なんじゃこりゃ!?」とHR/HMファンは思うことでしょう。

No Parole from Rock 'n' Roll / Alcatrazz


リリース:1984年
評価:★★★
コメント:レインボウを辞め、マイケル・シェンカー・グループを辞め、ソロでやるのか?とファンをやきもきさせたグラハム・ボネットでしたが、イングヴェイ・マルムスティーンという強烈な個性派ギタリストを得た見事な復活ですね。