リリース:1973年
コメント:コンプには至っていませんが、Earth Wind & Fire(EWF)も気が付けば多くの作品が拙宅のCD棚に並んでおります。
コメント内の表記について:
アルバム名の引用は<・・・>で、曲名の引用は[・・・]で囲むよう心掛けています。また、邦人アーティストは日本語で、海外アーティストはアルファベット表記を心掛けています。
ラベル付けされていないアーティスト等について:
ラベル付けされていない記事(アーティスト)の検索には、左上にある検索フィールドを利用してください。
2015年8月22日
2015年1月21日
2014年1月15日
Last Days and Time(邦題:地球最後の日)/ Earth, Wind & Fire
リリース:1972年
コメント:「ほぉ〜」と思わず口をついて声が出たのは、初っ端[1]の音がジャズ・ファンクしていたから(^^;
楽曲の間に挟まれるインタールードも、時にジャズっぽかったり、ちょっとラグタイム風?なピアノ数小節だったりと、「今耳」で対峙すると結構洒落ていると思うのは小生だけですかね?
コメント:「ほぉ〜」と思わず口をついて声が出たのは、初っ端[1]の音がジャズ・ファンクしていたから(^^;
楽曲の間に挟まれるインタールードも、時にジャズっぽかったり、ちょっとラグタイム風?なピアノ数小節だったりと、「今耳」で対峙すると結構洒落ていると思うのは小生だけですかね?
2013年8月4日
I Am(邦題:黙示録)/ Earth Wind & Fire
リリース:1979年
コメント:'70s最後のアース・ウィンド&ファイア(EWF)作品は、時同じくして隆盛を極めていたディスコフロアー音楽への寄り添い方が非常に強い一枚かと思います。
もともとファンク系の音なのでフィジカルに訴えてくる(=知らずに揺れる、お尻フリフリになる)傾向は強い訳でですが、シングルカット&大ヒットした[5]を聴けば、その顕著さは一目瞭然化と思います。
コメント:'70s最後のアース・ウィンド&ファイア(EWF)作品は、時同じくして隆盛を極めていたディスコフロアー音楽への寄り添い方が非常に強い一枚かと思います。
もともとファンク系の音なのでフィジカルに訴えてくる(=知らずに揺れる、お尻フリフリになる)傾向は強い訳でですが、シングルカット&大ヒットした[5]を聴けば、その顕著さは一目瞭然化と思います。
2013年7月17日
Spirit(邦題:魂)/ Earth Wind & Fire
リリース:1976年
コメント:アース・ウィンド&ファイアの全盛期をどこに置くかについてはファンの間でも多少の差異はあるかと思いますが、個人的には作品として言えば<Gratitude>や本作<Spirit>辺りがそうなのかなぁと。
コメント:アース・ウィンド&ファイアの全盛期をどこに置くかについてはファンの間でも多少の差異はあるかと思いますが、個人的には作品として言えば<Gratitude>や本作<Spirit>辺りがそうなのかなぁと。
2012年2月5日
Power light(邦題:創世記) / Earth Wind & Fire
リリース:1983年
評価:★★★
コメント:小生自身は正直ベースで言えば[1]をいつでも聴ける状態にしておきたかったから、という点が入手動機だったりします。
もっと細かく申せば、ローランド・バーティスタのギターソロがなんともイイのでねぇ(笑)
2011年5月12日
Faces / Earth Wind & Fire
リリース:1980年
評価:★★★★
コメント:リリース年から言えば、'80年代になって1発目(通算11作目)のアース・ウィンド&ファイア作品。
'75年リリースの<Gratitude>も大作ではありましたが、(アナログ時代)こちらはスタジオ録音としては初の2枚組みとしてリリースされました。
2008年12月22日
Raise!(邦題:天空の女神)/ Earth Wind & Fire
リリース:1981年
評価:★★★★
コメント:'70s中期辺りの熱く濃厚なEarth Wind & Fireを知る方々には、本作辺りはかなりソフィスティケイトされた作品として映るかも知れません。
私自身も確かに「ファンクの雄」として鳴らしたEarth Wind & Fireを純粋に味わうなら、前述の言葉を肯定する側の人間です。
2008年12月14日
Gratitude(邦題:灼熱の狂宴)/Earth Wind & Fire
リリース:1975年
評価:★★★★
コメント:'70s末期から'80sにかけてはすっかりディスコ・バンドあるいは打ち込み系に頼ったグループになってしまいましたが、やはり出自であるファンク・バンドとしてのあり方と音が最も輝いていたのはこの辺りまででしょうか。
'75年の全米ライブを収録しています([17]のみ、TV番組用の別テイクから入れられています)。
2008年7月4日
Greatest Hits / Earth Wind & Fire
リリース:1998年
評価:★★★★
コメント:恐らくは'70s中後期辺り、謂わば、「アース・サウンド」が確立され、ポップな感覚で対峙できるファンクバンドとしての地位をゆるぎないものにした頃の作品を幾つか聴くのとイコールなのではないでしょうか?
2008年6月29日
All N' All(邦題:太陽神)/ Earth Wind & Fire
リリース:1977年
評価:★★★★
コメント:キレのあるホーン隊、グルーヴ感抜群のリズム隊、モーリス・ホワイトとフィリップ・ベイリーの二枚看板voによる変化のある楽曲・・・と、アース・ウィンド&ファイアーが確立した「アース・サウンド」は一先ず本作で成熟を見たと言ってもいいのではないかと思います。
2004年10月13日
Maurice White / Maurice White
リリース:1985年
評価:★★★
コメント:Earth, Wind & Fireのフロントマン、且つ、司令塔としての重要な役割を担っていたモーリス・ホワイト(vo)が'85にリリースしたファースト・ソロです。
その前年、もう一人のフロントマンであるフィリップ・ベイリーがソロを出した(おまけに、フィル・コリンズとのデュオで[Easy Lover]のヒット曲も飛ばした)ためか、
登録:
投稿 (Atom)