コメント内の表記について
アルバム名の引用は<・・・>で、曲名の引用は[・・・]で囲むよう心掛けています。また、邦人アーティストは日本語で、海外アーティストはアルファベット表記を心掛けています。
ラベル付けされていないアーティスト等について
ラベル付けされていない記事(アーティスト)の検索には、左上にある検索フィールドを利用してください。
ラベル 渡辺貞夫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 渡辺貞夫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年6月19日

ケニヤ・ヤ・アフリカ / 渡辺貞夫

リリース:1973年
コメント:もう10年以上も前だと思いますが、あるジャズ本に本作に触れたコメントがありました。

ずっと聴いてみたいなと思っていたのですが、なにぶんにも未CD化のまま現時点でもその見通しはありません。

2015年4月4日

Swiss Air / 渡辺貞夫

リリース:1975年(録音)
コメント:積極的に音楽関係の情報、(再発を含む)アルバム発売情報を収集している訳ではありませんが、大手通販サイトの音楽ページやレーベルのHP等を眺めていると、以前はCD化されていなかったり廃盤になっていたモノが廉価で購入可能になっている事を知る機会はよくあります。

2014年5月9日

Dave Grusin & GRP All-Stars Live in Japan ( with Special Guest : Sadao Watanabe) / Dave Grusin & GRP All-Stars

リリース:1980年
コメント:フュージョンまだまだ華やかかりし頃、GRPと言えばフュージョン/コンテンポラリージャズのために立ち上げられたようなレーベル(^^;

2013年1月7日

Mbali Africa / 渡辺貞夫


リリース:1974年(録)
コメント:ジャズというカテゴリに興味をもったのは、小生の場合、必ずしもバップ的なものではなく、ジャズ・ロック、フュージョンやクロス・オーバーといった括りの中で語られる楽曲やアーティストの中での「ジャズ的要素」であったりしました。

2013年1月6日

Sadao Watanabe at Montreux Jazz Festival / 渡辺貞夫


リリース:1971年
コメント:1970年、スイス。モントルー・ジャズ・フェスティバルの舞台に初めて立った日本人ジャズメン、それが渡辺貞夫氏率いるこのクァルテット。

2008年10月17日

California Shower / 渡辺貞夫


リリース:1978年
評価:★★★
コメント:使い古されたフレーズで気が引けるのですが、やはり'70s末期の一大フュージョン・ブームの立役者となれば、渡辺貞夫氏をその筆頭に挙げない訳にはいかないでしょう。

2005年3月20日

My Dear Life / 渡辺貞夫


リリース:1977年
評価:★★★★
コメント:'70s末からの一大フュージョン・ムーブメントの火付け役であり、リーダー的位置にもいた渡辺貞夫氏(fl、ss、etc..)の'77年作品。